目次
アーティストという現代における経営学
皆さんはアーティストって一体なんだと思ってます?
もちろん、この答えは十人十色であることは重々承知だし、対極に位置する答えも出てくる。
それくらいアーティストとは実体のない職業なのだと思う。
僕はバンドやっていく中で考えていたのは「経営者」の感覚が大事なのだなと思いました。
常に創作活動には「お金」という問題が付いて回ります。
昔だったら、バンドはライブハウスでライブをして、それにレーベルの人間が見にきて
「君達、いいねえ」
なんて、言われて「そうっすか////」て感じてレーベルに所属し、メジャーデビューして売れる。
そんな、線路が出来上がっていた。
(本来、もっと努力するんだけど、細かいから省く)
だが、今はアーティストが売れなかったら、レーベルも共倒れしてしまうほど音楽業界は弱体化している時代。
これからのアーティストは「自分だけ」でなく「メンバーや事務所のスタッフの飯を稼ぎにいく」という感覚も大事なのではないかなと思います。
「誰が音楽をやっても食える時代」これが来たら、国は潰れると思うのですが、それくらいまで目指さないと、
恐らく「誰がやっても音楽が売れない時代」がくるのではないかなと思います。
そういった意味でも、今回「Use With Caution」のVo ヨシスエ コージくんに話を聞けたのは意味のあるインタビューだった。
マイノリティの考えを殺さず、多くの人に聴いてもらいたい



よろしくお願いします!

略して「ゆずこしょー」って呼ぶんだよね?

ですね!

もともと僕の写真だとか、色々な作品を撮ってくれている、カメラマンの直人から「すごい面白い感覚でバンドやっている人がいるんですよ」って言われたのがきっかけで、それなら会ってみたいと思ってお声がけさせていただきました。

ありがとうございます。

お会いするにあたって、色々曲を聴かせてもらったんです。
その中でもゆずこしょーは王道なバンドだなと思ってました。
「モールス」という曲もそうなんだけど、「タイトルバックの続きを」って曲がとにかく良いなと思っていたんです。

ありがとうございます。
曲名:タイトルバックの続きを

今後もゆずこしょーはこういう王道路線でバンドを突き進んでいくの?

んー、そうですね王道で突き進みたい、というよりもいかに大衆に受け入れてもらえるかっていうところを目指して行きたいですね

どういうこと?

僕の中で一貫したテーマがあって、
バンドのイメージってどうしてもマイノリティ側に「印象」も「観てくれる人間」も偏るので、
いかにそのマイノリティの人たちの価値観を殺さずに、より多くの人に聴いてもらえるかっていうことにこだわっているんです。
僕は「Mr.Children」が好きで、
ミスチルを聴いて、音楽を知って、「大衆音楽でありながら、自分たちのメッセージを薄くしないスタンス」を尊敬しています。
それを両立できるクリエイターでいようということは常に意識をしてやっていますね。
あとは教科書に載るっていうのが一番、わかりやすいかもしれない。
「いきものがかり」とかもやっぱり好きなんで!


なるほどね。すごい簡略化すると「時代を築いたアーティスト」になりたいってことなんだね。
俺もMr.Childrenが好きで、音楽を始めたきっかけでもあるんだけど、ミスチルのアルバムは何が好きなの?

僕は「It’s a wonderful world」が好きで、「youthful days」に衝撃を受けたのがキッカケでハマりましたね。
そのタイミングで「HOME」ってアルバムを発売して、姉が買って来たものを聴いていたんです。
で、「HOME」に付属で付いてくるDVDがあって・・・

俺も買ったから覚えてる!

そのDVDでライブの他に桜井和寿さんが
「自分がボーカルとして考えていること」をリスナーに発信してくれていて、アーティストがリスナーを本当に大事にしているんだなって思ったんです。
自分達もリスナーに対してメッセージを発信できるアーティストになりたいと思っています。

ミスチルはドキュメンタリー映画とかも含め、自分たちのメッセージを発信し続けているイメージがあるよね。
ゆずこしょーは、どういうメッセージを大切にしているの?

自分の中では音楽を「アート」と位置づけたのが「November Call」というミニアルバムでした。
「クリエーション」に重きを置いて、自分の中で湧き出るものや、
自分の中でUse With Cautionってこういうものだ!ってパッケージしたのが、このアルバムだったんです。

なるほど…
曲名:レイトショー

でも、今はその時とは感覚がまるで違っていて、J-POPの在り方って、
「アート性」と「メッセージ性」の比率が時代によって変わるからこそ、歌詞の内容とか、曲のテイストが変わってくるんだなってことに気づいたんです。

どういうこと?

音楽というものに「自分のクリエーション」を落とし込むときって「アート性」と「メッセージ性」というものに必ずぶつかるんです。
でも、どちらかに重きを置く、例えば「アート性」というものを突き詰めようと思うと、反比例するように「メッセージ性」が薄くなってしまう。
椎名林檎の「丸の内サディスティック」がわかりやすいかなと思うんですけど、あの曲は「メッセージ性」だけではなく、演奏や構成、椎名林檎の声全てを含めて「1つのアート・芸術作品」として音楽が成立されていると感じていて
あの時代はアーティストの世界観や声、その魅せ方に対して業界がフォーカスを当てていたし、そこをリスナーは求めていたと思うんです。

そうだね、異色であればあるほど、惹きつけられる。いわゆるカリスマ性があったよね。

今だとあいみょんとかMy Hair is Badもですけど、できるだけアートな部分を削って、生々しい「メッセージ性」というものにフルスイングしていて、
その分、音楽の持つアートな部分は削られて、よりリスナーに伝わりやすくしているなっていうのを感じます。

確かに、周りの演奏がどうしているかよりも歌詞の内容を聴く人も多いよね。

例えばキスの表現1つとっても前はもっともっとオブラートに包んでいたし、
「もっと大衆的になれるように、もっと深く感じられるように」っていう剥き出しの状態にわざとしていなかったと思うんです。
今は逆で、言葉で殴る…くらいの剥き出しの表現や衝撃がないと伝わらない部分もあるなって思ってます。


暴力的というか、直接的な表現は増えてきているよね。
俺が音楽を聴いていた時って、音楽性とか世界観っていうのがあって、それに自分の中で通じるものがあって、刺さっている部分が多かった。
俺の中では今でも「感情を動かす」ことができたらアートは成立している部分があるんだけど、コージくんの中では違うの?

僕の中で音楽は「誰のために」「何のために」っていうのを常に考えています。
現代ではさっきも言ったようにマイヘアとか、クリープハイプみたく「より生々しいドラマ」を求めていると思います。
尾崎さん(クリープハイプ Vo)なんて、小説も書いていて、「音楽家」だけじゃなく「作家」になろうと考えていたらしいんです。
音楽を音楽としてだけ伝えるのではなく、「作家」として物語をどれだけ伝わりやすくするのかが大事で、
これまでは音楽だったけども「それ以外の発信の仕方もあるんだ」というのが自分の中でしっくりきています。
時代に当てていくことがUse With Cautionの表現になる


2018年に発売されたDA PUMPの「U.S.A」って2019年の12月にはいわゆる「オワコン」に属すると思うんです。
ただ、「オワコン」って言われるってことはそのコンテンツが生きた時代もあったということで、
「生きた時代がある」っていうことは人の目に触れ、ある意味「時代を作ったコンテンツ」でもあると思うんです。
これだけコンテンツが増えては、すぐに消滅していく時代なので「時代に当てていく」ということも考えています。

一過性のものを受け入れていくということ?

はい。ドラマの主題歌をやらせていただいた「EDEN」という曲でも、
ドラマ側からの要望も、僕のクリエーションの中で落とし込めたので、
今、大事にしているのは「自分の表現したいことを時代にあったフォーマットに変換して、落とし込む」ということ。
そのために常に時代には敏感でいようと思います。
曲名:EDEN

じゃあEDENから、常にそういう意識があるってこと?

それもあるんですが、一番自分たちの中で細かいところまでこだわって出せたのが「モールス」でした。
自分の中で一番やりたかった方法でアプローチを仕掛けられたと思ってます。

どういうことにこだわったの?

僕は結構頑固な性格で、「アート」っていうのはこれなんだ。っていうブレない「芯」があるんです。
それを今まで悪い意味で崩せずにいました。
僕の中で「アート」っていうものが決まって、作品にできていれば、それがお客さんにどう伝わるのかなんて考えていなかった。
でも、そこから自分の表現したいことを完成させたいと思ったときに、
僕1人が発信して完成するのではなく、聴いてくれた人の表情を見て、「1人では完成できない」ということを前提に作ってみたかったんです。
それが現代の作り方に繋がったと思ったし、僕のやりたいことを時代に合わせることに抵抗はありませんでした。
「EDEN」の時は自分の大事にしていた部分をわざと使わなくて、その使わなかった部分ですら、
バンドの演奏で自分たちの曲になったんです。
今まで僕1人が表現したいと思ったことはちっぽけだなと気づいたんです。
「モールス」ではその表現と時代に当てていく感触を落とし込めた作品になったと思います。
逆に「タイトルバックの続きを」っていうのは自分たちの中で「アート性」にフルスイングしてますね。
自分たちがどう表現したいのかっていう部分を考えています。
曲名:モールス

ゆずこしょーはある意味こういった二面性を持って制作していこうと思っているの?

二面性とはちょっと違うかな。
僕の中では曲を作る時ってこの「アート性」と「メッセージ性」の2つは絶対に介在しているものと思っていて、
むしろそれは音楽だけじゃなく、「作品」と呼ばれるもの全てに当てはまると思うんです。
そしたら「アート5:メッセージ5」っていうところから、割合を変えていくだけで、作れる曲の数なんて無限にあると気づいたんです。
なので、二面性を持つと言うよりは、制作の段階でどのように割合を決めるのかっていうのを考えるようになりました。

面白いね。自分の中で冷静に分析して曲を作れるんだ。
コージくんは感情をコントロールしながら曲を書いていくの?
俺とかは本当に無理だったん…いつも書き殴っていた。

ありがたいことにそうですね。(笑)
でも、不思議とリスナーが求めているものを書きたいって気持ちに持っていけるんですよね。

逆にヤバTとか岡崎体育みたいに尖っているアーティストに対してはどうおもうの?
俺とかはエンターテイメントとして質が高いなって思ってたんだけど。

僕はどちらかっていうと彼らが力を入れているのはマーケティングの部分だと思っていて、
音楽の内容よりも発信の仕方についてすごく考えられていて、個人で動く時代でもあるんだなと思ってます。

そうね…誰が発信しているのかっていうのも重要な時代なんだよね。
コージ君は音楽的な活動以外は何かしているの?

今だと「生配信系」ですね。SNSって本当に膨大な量あるじゃないですか。
全部を同時進行でやっていく必要があるかなと思っているんです。
僕はインターネットの使い方にも、世代があると思っていて、
年齢が上の方、例えば音楽関係者の人に自分たちを紹介する時ってまずはバンドのHPを送るんですよ。
でも、若い人だとYouTubeを観て、そこの概要欄からまずTwitterを調べるんです。

大体イメージつく(笑)
HPっていわゆる全ての情報を集めた広告だよね。

音楽をビジネスに落とし込むことが凄まじい速度で変わっていってると思うんです。
さらには「CD」から「配信」に移行する感覚って、「レコード→CD」に変わった時代の人と同じなんじゃないかと思って、そこには柔軟に対応したいなと思っています。
その時代に一番即した方法で音楽を提示していかないと、
現代を生きている人たちに落とし込めてないとも思います。
今まで反骨精神の塊で逆らっていて、「自分の時代は自分たちで作ってやるわ!」と思っていたんですけど、何もないところからは絶対できないと気づきました。
だからこそ、今は観る人がいる場所で発信をしていくっていうのが大事だと思っています。
ヨシスエコージが感じる現代のサウンド・ New AL KINGについて


最近はどういう音楽を意識して制作しているの?

今だとKing gnuが日本の音楽業界から注目されていたり、海外だとミクスチャー寄りだった音楽から、
MPCを使ったサウンドが注目されていて、
日本だとRADWIMPSの「ANTI ANTI GENERATION」の「PAPARAZZI~*この物語はフィクションです~」って曲に落とし込んだっていう話を聞きました。
他にも三浦大知や、星野源もそうなんですよね。
曲名:PAPARAZZI~*この物語はフィクションです~

そうだよね。今、人気のアーティストが新しい音楽を開拓していくっていうのがすごいよね。

それはめちゃくちゃ思います。
バンドのサウンドやジャンルで決めるのではなく、自分たちが持っているメッセージをどれだけ時代に合ったアプローチをしてアートにできるかだと思うんです。
それが特に現れているのがBUMP OF CHICKENで、どこを切り取っても彼らは「バンプ」じゃないですか。

昔と今とじゃ全然違うもんね。

自分たちが大事にしているものをどう現代に落とし込むかは、
クリエーションをしている人は皆、知っておくべきだし、大事にしなきゃなって思います。

今、新しいアルバムを制作中なんだよね?

はい。絶賛制作中です。

今回のアルバムでは、どういうアプローチで挑戦していたりするの?

かなり挑んでいます。
でも、新しいアルバム「KING」をリリースした時、例え時代にハマった、ハマらなかったは置いといても、
自分たちで「時代に当てられた」そう思える今、制作できていて、
音楽的にもゆずこしょーが今までやってこなかった音楽にしています。
今流行っている楽曲だけじゃなく、逆にその路線を外した曲も作ってたり…
昔は自分の中にあった感情や衝動をそのまま書いていたんですけど、今はこの感情をどう着地させたいのか。
どういう答えを出したいのかっていうのを考えて作品を作っています。

ちょろっと制作の秘話とか、楽曲について聞かせてくれない?

全然いいですよ(笑)

今回の曲で挑戦したっていうところを具体的に聞かせてもらえる?

まだ、関係者やライブなんかでも全く公表していない音楽があって、「AI(読み方:あい)」っていうんですけど…
この曲は人間が持つシンプルな愛情について歌った曲なんですけど、新しい音楽のコード進行だったり、少し聴いた人にインパクトを与えるサウンドを目指してます。
あとは歌詞の表現で言うと、人工知能にもかけてあります。
一見、自分の意思で生きていると思っていても、皆、同じくらいの時間に目覚ましをかけて起きて、ご飯を食べて、仕事や学校に行って、帰る。
ほとんどシステムと一緒じゃないかと思ったところから着想得ました。
そういうところから「俺らはロボットじゃないんだ」っていうメッセージ性を持った楽曲にしようと思ってます。

メンバーは新しいジャンルの音楽を作る時に対しても賛成的なの?

僕個人としては新しいものにバンバン飛びこんて行きたいタイプなんです。
それに対してメンバーは割と客観的な目を持ってくれているので、しっかり行動できるように一緒に考えますし、
どうしてもやりたくないことだった時でも、何時間でも話し合って、答えを出すようにしています。
新しいことにワクワクして、こんなことやろうぜ!って提案したとして、
メンバーから「なんで?」と聞かれた時に、そのワクワクをメンバーに言葉で話して、理解してもらわないといけないし。そもそも、メンバーにも伝わらないものがリスナーさんに伝わるわけがないんですよね。
だからとことん話し合います。(笑)
音楽の覇権はリスナーに委ねられている


結構コージ君はバンド活動に対してビジネスとアーティストの考えを両立させてやっているんだな。って話してて思うんだけど、経営者目線っていうのも意識しているの?

はい。やっぱり昔と今じゃ音楽の売り出し方は本当に変わってきていると思います。
昔は1発バズれば、その後も割と音楽で生きていけたと思うんです。
それこそ時代に合った売れ方があって、CDが覇権を握っていた時代だったから、楽曲ごとアーティストを持ち上げる力があったんだと思います。
でもこれからは「音楽の覇権を握っていた世代に対して、音楽を売っていくっていう時代」は終わって、
「音楽をこれから好きになる世代」に対して発信していくことが大切なんだと思います。

下の世代じゃないけど、すでにある程度の音楽が聴ける時代の子達だよね。

あとTwitterとかで、なんでも発信できる時代になった今、「バンドはこんな苦しい」とか「バンドは維持するだけでも大変だ」みたいな苦しい声ばかりが目に付いてしまうんです。
僕の考えとしてはバンドマンは「夢を見る側の人間」ではなくて、「夢を見せる側の人間」であるべきだと思います。
それに対してどういう振る舞いをしていくべきかってところだと思うんです。
今だと子供達が「将来なりたい職業ランキング」でYouTuberが1位なのは、YouTuberが子供たちに夢を見せられているから選ばれていると思うんです。
何時間も会議もして、ネタ詰まって、喧嘩してっていうところが絶対あるのに、それを隠して若い世代にアプローチできている。
かつて、アーティストは僕らに音楽を使って夢を見せてくれたから、僕らは今、音楽をやれているので、
そういう姿を若い子に見せて、音楽ってすごい楽しいんだぜって姿を見せて行きたいと思ってます。
Use With Cautionは動き出す
今回はバンドの結成秘話とかよりも、コージくんのルーツだったり、バンドの目指す未来像について話を聞いてきた。
僕がバンドを始めた時って、やっぱり尊敬するアーティストがカッコよくて、自分もこういうアーティストになりたいってところから音楽をスタートさせたなと思い出したよ。
ゆずこしょーには何か火を灯すような、若い世代に夢を見せてくれるアーティストになれと、そう願わんばかりです。
OPEN 18:30 / START 19:00
出演:Use With Caution and more
[チケット]
前売 ¥2,800 / 当日 ¥3,300(1D別)
■一般発売:2月4日(月)10:00~
イープラス: https://eplus.jp/sf/detail/2864400001-P0030001
■バンド予約あり
Use With Caution
現メンバー初アルバム
『KING』
2019.03.29 ON SALE
¥2,000
今日はUse With Cautionのヨシスエ コージ君に来てもらいました!
よろしくお願いします!