YouTubeのことは別にもう説明しなくてもいいでしょう。
そんなYouTubeが2018年11月14日に「YouTube Music」を発表しました。
AppleMusic、Spotify、Amazon Music、LINE Music、AWAなどストリーミングで音楽を聴く時代になってきております。
そこにこれまで、動画コンテンツを中心にしていた「YouTube」も参入してきたというわけである。
そんなYouTube Music 一体他の音楽配信アプリとはなにが違うのだろう?
目次
はじめにYouTube Musicには無料と有料プランがある
YouTube Musicには無料プランと有料プラン(YouTube Premiere)があり、有料プランの場合、iPhoneかAndroidによって、月額も変わってくる(は?なんで?)
ここでは月額についてはとにかく公式サイトを見てくれればわかると思う。
無料と有料はあるが、音楽の再生自体はフル再生、曲順再生、オンデマンド再生特に問題は無いみたい。
というより、無料プランの場合「ホームビデオや、Youtuberの企画は外され、純粋にアーティストの音楽のみを検索してくれる」という機能になっている。
①リミックス・カバー・歌ってみた・弾いてみたが聴ける
無料プランの場合でも、アーティストがリミックスしたり、カバーしたり、歌ってみた、弾いてみたなどのパッケージ化されていないアーティストのチャンネルにしかない楽曲も聴けるし、見ることができる。
有料プランの場合は映像をなしにした、音声のみの再生ができる。
曲名:ほころびごっこ / Indeigo la End
例えばアーティスト本人が自分たちの曲を「弾いてみた」動画を上げるIndigo la Endを常に動画で観て、バッテリーを消費するのではなく、聴くこともできるのだ。
これはこれから楽曲をコピーするバンドマンや文化祭の準備をする高校生にとってはありがたいのではないだろうか。
また、Apple Music やSpotifyでは配信されていないアーティストも聴くことができる
- 星野源
- 米津玄師
- B’z
- WANIMA 等・・・
②広告をなくせる
無料プランの場合はなくせません。
有料プランの場合は、あの曲と曲のつなぎ目にある広告を消すことはかなりありがたいし、ストレスは無くなるだろう。
でも正直、他のストリーミングはないからな・・・発売まで待つし・・・
③バックグラウンド再生
無料プランの場合はできません。
これも非常に大きい要素としてはある。結構YouTubeを音楽プレイヤーとして仕事中使っている時、画面は裏っかえして聴いている。まだ、リリースされてない音源のPVが先行公開している場合とかは特に・・・
僕としては、画面使用することによりバッテリー消費するからあまりしたくなかった。
④オフライン再生ができる
無料プランの場合はできません。
今回、特にYouTube Musicを有料にするかどうかの決め手はここだろう。
ダウンロードしておけば、余計なパケットも食わないで済むし、普段結構「月末はいつも低速になっちゃうよ〜〜〜」ってお困りのライブキッズや音楽ジャンキー達も助かる。
これで発売前の音楽が好きなだけ聴けるよおおおお!!!!
ミュージシャンにとっても悪い話ではなさそう
昨今のCDの売り上げはみるみる下がっていっている。
ただ、やはりCDは簡単に捨てられないし、場所を取る。
音楽好きな人の家に行くとだいたいCDがびっしりラックにびっしり入っていて、埃をかぶったモノもちらほら・・・
僕もCDはストリーミング配信しているアーティストは買わなくなった。(特に洋楽なんて100 %ある)
しかし、YouTubeやストリーミング配信は認知度の低いアーティストの支援になると思っている。
純粋にCDが売れる大物アーティストはYouTubeを広告媒体として使用するので、再生回数で得られる、広告収入なんておまけの利益みたいなものだ。
そもそも、YouTubeで約600万円ほどの収入を得るには、最低でも1億3000万回〜1億8000万回の再生。
つまり、星野源の「恋」くらいの再生回数を獲得しなくてはいけない。
でも、そんなアーティストは大体、すでにタイアップバンバン決まってたり、紅白出たりと国民的な人気を得たアーティストという一握りよりもさらに少ない一つまみのアーティストくらいだ。
YouTubeの広告収入で生きていこうとするよりも、認知度を高めて、バンバンライブして、タイアップ決めたほうが食っていける。
日本は音楽を「お金を払わない娯楽」という認識が根付きつつある。
YouTubeの音源を違法サイトでMP4にして、ダメダメな音質で聴いて、飽きたら聴かなくなる人も少なくない。
今年始まったこのサービスはもしかしたら、「音楽はお金を払って聴いた方が楽しい」と思わせてくれるコンテンツになるかもしれない。
まとめ
- 純粋にYouTubeで流れている音楽だけを聴ける
- 他の音楽アプリにない音楽が聴ける
- 広告が外せる
- バックグラウンド再生ができる
- オフライン再生ができる
- 基本的に音質が悪い
- iPhone と Androidで月額が変わる
- ほぼ有料プランじゃないと意味が無い
簡単ではあるが、まとめてみた。
個人的には「まぁ・・・いいんじゃないかな」っていう程度ではある。
ただ、現時点ではAppleMusicかSpotifyどちらかあれば十分である。
もし、何も音楽アプリを使ってないというユーザーは試しに無料トライアル3ヶ月やっているので、お試しあれ!
ただ、一つ懸念としては、
アーティスト側がどうするかである。
もしかしたら、好きだったアーティストのミュージックビデオが観れなくなるかも
例えば星野源や米津玄師などは、AppleMusicなどのストリーミング配信を行っていない。
星野源の場合は「CDで聴いて貰いたい」という意図があり、基本的にはダウンロード販売もしない(先日発売された「アイデア」が初)
今後もしかしたら、「ミュージックビデオはshort.verのみの配信」かもしくは「配信しない」というケースもあるだろう。
先日、YouTube Musicが発表された日に、これまでYouTubeで公開していたミュージックビデオの配信を止めたアーティストがいる。
それが、sumikaだ。

sumikaは通常のバンド形態、sumika[camp session]はアコースティック形態のことを指す。ライブは毎回ゲストを入れて行われ、音楽家以外にも 映像作家、写真家、絵描き、建築家、陶芸家、彫刻家、詩人など様々な芸術家と共に作品を制作するという方針をとっている。ロックとポップを融合した音楽を作り出している。
出典:オフィシャルサイトより
彼らが公開したように、CDとは細部にまで音楽家のこだわりが詰まっている。
それと真摯に向き合った結果、「低品質なクオリティ」で聴かれてしまうくらいなら、いっそ配信しない。という選択を取るアーティストもいるだろう。
ミュージシャンはビジネスマンでは無く、アーティストだということを知って、音楽を聴くのは無料じゃないんだ!っていう文化が根付いてくれれば、きっとアーティストとファンが信頼して、音楽を配信できるだろう。
お金をかける価値がありますよ。
その他にも色んなアーティストの情報お待ちしております!
その他にもまだまだ、イッセイでは新しいアーティストの情報をお待ちしております!
CONTACTはこちら
お待ちしております!